宝物がまた、ひとつ増えました。
精麻のお飾りが欲しかったのです。 大津のTeramachi BASEでご縁をいただいたむらせ かずえさんに、サロンまで来ていただき、 前々から声をかけてくれていた渡邉 加代子ちゃんと、 ほぼプライベートで、教えていただきました。
精麻との縁は、以前にKazuyo Nisida先生の麻部屋に、お邪魔し、プライベートで、精麻の箒を作らせていただいたこともあり、 和代さんの麻部屋の迫力には程遠いですが、うちのサロンにも精麻を飾りたいと、思っていました。
その時の記事は、こちらです。 https://www.facebook.com/100002005281561/posts/3994980407245429/?d=n
今回、たまたま大津で、むらせかずえさんと、ご縁をいただきましたので、今回は、かずえさんに、教えていただくことにしました。 (たくさんの方とご縁をいただけて、ありがたい)
西田先生の作風は、どっしり、むらせ先生の作風は、可愛い〜 どちらもいいなぁー
サロンにお越しの皆さんには、直接触れていただくことができます。






精麻の力を感じてみてください。 ぜひ、遊びにお越しくださいね。
ホームページはこちら⬇︎⬇︎⬇︎
参加者さまのフェイスブックより
【しめ縄作り 精麻編】
我が家のお正月のしめ縄作りにきだっちこと木田 多津代さん宅で作ってきました
精麻は神社で結界を張ったり、幣(ぬさ)や鈴緒といった神具として使われる浄化力が高くて精麻の祓い清めの力は塩や海水にも勝ると言われています。
1本の精麻を2つに分けて細くよりよりして紐を作ったり、本体を捻りながら巻きつけて出来上がっていくのがかなり楽しかった
お花とかでデコってなかなかかわいいしめ縄になりました
どお?かわいいでしょ?
うまくできたと思います♡
こんなしめ縄があるお正月が今から楽しみ
しめ縄のワークショップはむらせ かずえさんに教えていただきました♫
精麻をよりよりしている間も退屈しないように楽しいおしゃべりでなごやかにすすめてくれますよー(๑>◡<๑)
依頼すればワークショップしてくれますよ
今度は祓い箒を依頼したいと思案中♫
一緒に作りませんかー