趣味を仕事にー ってね、以前よく聞いた言葉
趣味が仕事になれば、楽しいよね。
でも、趣味を仕事にって、できるものなのかな?
趣味は"無条件に"楽しいこと。
仕事は、お相手がいることだし、制約されることも多々出てくる、自分の意思に反して、お相手に合わせないといけない。
以前から大好きな、動画編集。 時間を忘れて、夢中でやってしまう。
これを仕事にできたらいいなぁーと思って、前はよくアピールしていたけれど
やはりね、当たり前のことだけど、プロにはかなわない。カメラに対して、圧倒的に知識不足だし、技術的にも、もちろん、経験不足。
今では、編集アプリもたくさんあるし、素人でも、簡単に編集できたりしてしまう。 私みたいなおばちゃんでも、そこそこの物はできてしまう。
でもね、それを仕事にするって、どうよね??(と自分につっこむ)
最近、よく考えるのは 私のように、いろんなことができちゃう人は、 "仕事と趣味"って、分けないとダメだ よねーって。
仕事は、きちんと収入の取れる物。 趣味は、自分が楽しむもの。
仕事は、お相手がいることだから、その辺ちゃんと意識して、できたことに関して、ちゃんと対価をいただく。
趣味は、自分が楽しんでいることだから、自分の好きなようにすればいいの。そこに他人様が価値を見つけてくれて、対価をくださる。だから、自分から対価を求めてはいけないように思う。
趣味が高じて仕事になる。 この場合も、趣味と仕事の間には壁があって、趣味が仕事になった時点で、それは、もう、趣味ではなく、仕事として捉えないといけない。
つまり、対価をいただく'仕事'に、趣味の感覚を持って行ってはダメ。
でも、ひとつ言えるのは、自分が楽しい、と思えるものは、仕事にしやすい、ということは、確かな事実。
気づいたことは、 趣味はマネタイズはできるけれど、収入にはならない。
今更ながらーだけれど、最近その辺がスッキリ理解できた。
で、趣味が高じて・・・仕事にはなっていないけれど、またまた、作っちゃったプロモーション動画。
4月2日(日)10:30〜16:00
大人も子供も、みんなが遊べて、お腹も満足して・・・でも、それだけではなくて、食のこと、仕事のこと(ひょっとしたら、子育てのことなんかも)を、"気軽"に相談できたりする〜
そんなイベントです。
ありもと みぃくん笑姫と前野 たけみんが主催するイベント。
そこに、薬膳の専門家のおふたり八田 みちこみっちゃんと、Keiko Kumakiriくまちゃん、私が参加します。
場所は、前に琵琶湖が広がる 大津市勤労福祉センター
詳細は
https://hidamari-miekun.space/archives/7059